Quantcast
Channel: なんでもかんでもコンピュータ
Viewing all 55 articles
Browse latest View live

東芝 REGZA <3D> 32ZP2 購入記 --- REGZA 3台目。

$
0
0

この度、東芝 REGZA 32ZP2を購入しました。

今回でREGZAは3代台。過去2台の購入記は下記。

東芝 REGZA  42Z1 購入記』 -- 居間用

東芝 REGZA  37Z1 購入記』 -- 私用(ほとんど使っていない)

今回は母親用(母の部屋に設置)として購入しました。

なんでZP2を選んだかというと、

1) 32インチであること

2) IPS方式であること

3) フルハイビジョン(1920x1080)であること

4) 外付けハードディスクをつけるだけで録画できること

5) 既あるZ1と、操作性が同じであること。

です。この中でも特に一番大きな要因は5)ですね。

ただ、母はサイズは小さくてもよいといいましたが、私が32インチを勧めました。

それで、もちろん録画もするし、テレビ台も必要なので下記も同時に購入しました。

SHIRAI レガンテ ローボード小 ダーク LGT-4590GH

SHIRAI レガンテ ローボード小 ダーク LGT-4590GH

  • 出版社/メーカー: 白井産業
  • メディア: ホーム&キッチン

 

で、届いたのが下図。

IMG_2147_1024.jpg

IMG_2153_1024.jpg

 

< 組み立て&設置 >

テレビ台は組み立て式なので、さっそく私が組み立てました。

必要な工具はNo.2のプラスドライバー, カッター, トンカチ(できれば木槌)です。

組み立ては1時間ほどで終わりました。今まで私が経験してきた組み立て家具はほとんどネジだけでしたが、このテレビ台はボンドが付属していて、ネジを使わずボンドとダボで留めてある部品もあります。木槌が必要な理由は、ボンドで止める所は必ずダボで繋ぐので手だけの力では入らない為です。

あと、4か所ほどネジを回しにくい所があります。回しにくい理由が下図で、この図はねじ回しに対して平行な断面図で、青い色が板です。(板は省略してあってもっと長いです。) ドライバーを刺すと回す柄の部分が板の近くにあって回しにくいです。

レグザ購入001.jpg

それと、ネジやダボなどの小物の種類が多めです。それ以外は普通の組み立て家具です。

完成したのが下図。

IMG_2160_1024.jpg

次にREGZA本体を組み立て。今回は配達時に設置依頼せず、私が組み立てました。なので、送料無料でした。

組み立てるといってもテレビ台の方がよっぽど面倒で、REGZAは台座をつけるだけなので10分もあれば組み立てられます。

それで、組み立てたのが下図。

IMG_2165_1024.jpg

※フラッシュが反射していました。。

あとは購入した下図のハードディスクを取り付けて、

IMG_2170_1024.jpg

付属のB-CASを差し込んで、REGZAを初期設定して、HDDの初期化をすれば終わりです。

私は既にREGZA Z1を持っているので、マニュアルを読まずに設置や初期設定をしましたが、問題なくできました。

ちなみに、B-CASカードはZ1が2枚なのにZP2は1枚です。

 

< 設置に関連して >

1) REGZAにはアンテナ線用同軸ケーブルが付いてきません。無い方は下記のようなTV接続ケーブル購入する必要があります。

マスプロ 2600MHz対応 片端F型コネクター・片端L型プラグ付 TV接続ケーブル5m JFL5D-P

マスプロ 2600MHz対応 片端F型コネクター・片端L型プラグ付 TV接続ケーブル5m JFL5D-P

  • 出版社/メーカー: マスプロ電工
  • メディア: エレクトロニクス

 

2) ハードディスクをテレビ台の上に置いたのですが、置き場所や置き方によってはどこかと共振してハードディスクの音が大きく聞こえる現象が発生しました。結局、共振しない場所を選んで置きました。

 

< 使ってみて>

すぐに思ったのは、「32インチって小さい」。もう少し大きいかと思っていました。

次に、Z1とZP2のリモコンのボタンを押した感覚が違いました。

IMG_2174_1024.jpg

上図左がZ1で右がZP2です。Z1はマウスのクリックを固くしたような感じなのに対して、ZP2の方がゴムのクッションが入ったような感じの柔らかさです。

画質ですが、Z1の方が綺麗に感じました。これは、個人差や環境の差があるのでなんとも言えませんが、Z1とZP2はなんとなく画質が違います。母はZP2はZ1に比べてギラギラした感じがすると言ってました。(恐らく寝る前に部屋を暗くして見たのでしょう。)

音に関しては、私は大した差はないと感じたのですが、母はZ1の方が良いと言ってました。

操作に関しては、少しだけ違います。 これは、上図のリモコンを見てもらうと配置が、若干違うことから推測できると思います。特に番組表の操作ボタンの割り付けがZ1とZP2で違うので間違えそうです。母がZ1で録画とかの操作を覚えたので、操作が同じだろうと思ってREGZAにしたのに、ちょっと誤算でした。

ちなみにメニューの表示もZ1とZP2では違いました。Z1のクイックメニューの代わりに、ZP2にはレグザメニューがあってアイコンの大きいのが使われています。

3D機能ですが、これはまだ使っていませんし、使う予定もないです。ちなみに、下図のメガネが付いてきます。

IMG_2180_1024.jpg

これ、小さいメガネなら上からかけられます。幅14.5cmのメガネで大丈夫でした。

また、メガネケースの代わりに袋が付いてきます。

IMG_2182_1024.jpg

以上です。

 

< 余談 >

家族全員、誰もテレビ好きの人はいなくて、テレビを見る時間を家族全員分足しても比較的多い日でも6時間に満たないです。恐らく、1日平均3時間ぐらいかと・・・

それなのに、家族の人数よりテレビの台数の方が多い。各テレビは、1日平均30分くらいしか使っていないです。

実は他にも我が家には変に多いものがあって、普通の家なのに掃除機が3台あります。あと、トイレが3か所。そのうち一ヵ所のトイレに関しては、一週間に2,3回しか使わないです。(私は数年に一度しか使いません)

なんか、ちょっとでも楽をしようとして無駄に多くなったみたい。

ちなみに、今回テレビを増やすことを決定したのは私ではないです・・・・


【Ubuntu:Gnome】 Gnome Shell 3.6用のOMG! Ubuntuテーマ --- その他にもいくつか紹介

$
0
0

私は度々、OMG! Ubuntu(下記URL)を訪れてUbuntu関連の情報を得ています。

http://www.omgubuntu.co.uk/

それで、この前訪れたら。。。Gnome Shell 3.6用のOMG! Ubuntuのテーマを出したという記事(下記URL)がありました。

http://www.omgubuntu.co.uk/2012/11/download-an-omg-ubuntu-gnome-shell-theme

正直、OMG! Ubuntuがテーマを作成するとは思ってもみませんでした。

SS-OMG-gnome-002.JPG

というわけで、せっかく見たのでVirtualbox上のUbuntu Gnome Remix 12.10に入れてみました。

 

< インストール方法 >

1) Gnome Shellのテーマが使えるようにする。

私は下記の記事で行ったようにUbuntu Gnome Remix 12.10を入れて、gnome-shell-extensionsとgnome-tweak-toolをインストールしました。

【Ubuntu 12.10 Gnome】 Ubuntu Gnome Remix 12.10 を試しにインストールしてみました。

要するに、Gnome Shell 3.6が動いていて、gnome-shell-extensiosのuser-themeとgnome-tweak-toolがはいっていればOKです。

2) OMG! Ubuntuのテーマを持ってくる。

下記のURLの記事の最後の方に、[OMG! Ubuntu! Gnome Shell Theme]というボタンがあるので押す。

http://www.omgubuntu.co.uk/2012/11/download-an-omg-ubuntu-gnome-shell-theme

すると、下記のdeviantartのサイトに飛ぶはずです。(ですので下記に直接行ってもよいです。)

http://bimsebasse.deviantart.com/art/OMG-Ubuntu-333130114

右側に[Download File] (下矢印のアイコンが左側にある) と書かれた文字を押すとダウンロードが始まります。

すると下記がダウンロードされます。

omg__ubuntu_by_bimsebasse-d5ic4ua.zip

3) 展開&コピー

端末を起動して、ダウンロードした場所にカレントディレクトリを移動してから、

unzip omg__ubuntu_by_bimsebasse-d5ic4ua.zip

sudo cp -R OMGubuntu /usr/share/themes/.

4) 有効にする。

あとは、gnome-tweak-toolを起動してGnome Shellのテーマに「OMGubunt」を選べば設定完了です。

SS-OMG-gnome-011.JPG

※ちなみに最初のスクリーンショットのGTK+やアイコンなどのテーマは上図の通りです。フォントにはbahamasというのを使ってます。wallpaperは検索して出てきたのですが、どこにあったか忘れてしまいました。

 

ついでにOMG!ubuntu以外で使えそうなテーマは、WEBUPD8の下記の記事に書いてあります。

http://www.webupd8.org/2012/11/8-gtk-36-compatible-themes-available-in.html

上記記事のテーマのインストール方法は面倒なので全てインストールする方法を記述すると、

sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/themes

sudo add-apt-repository ppa:tiheum/equinox

sudo apt-get update

sudo apt-get install shimmer-themes adwaita-x-dark-theme adwaita-x-light-theme evolve-gtk-theme gnomishbeige-theme gnomishdark-theme gnomishgray-theme faience-theme

これで、上記の記事のテーマがすべて入ります。

[Faience]

SS-OMG-gnome-005.JPG

SS-OMG-gnome-006.JPG

[GnomishGray]

SS-OMG-gnome-007.JPG

SS-OMG-gnome-008.JPG

 

あとは下記のPPAにthemeがありました。

https://launchpad.net/~noobslab/+archive/themes

上記のPPAにmalys-xxxx というパッケージがいくつかあります。

sudo add-apt-repository ppa:noobslab/themes

sudo apt-get update

sudo apt-get install malys-future-gs malys-rought

上記のコマンドでいれたテーマが下図です。

SS-OMG-gnome-012.JPG

SS-OMG-gnome-013.JPG

このPPAにはGTK+やmetacity(Mutter?)のテーマもあって

sudo apt-get install malys-future

で入れたのが、最初のスクリーンショットでも使っていた下図です。

SS-OMG-gnome-009.JPG

上図のフォントは「みかちゃんフォント」(下記URL)を使いました。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/mikachan/

 

テーマは沢山見つけられますが、使っているGnome Shellのバージョンで使えるものを探すのは大変。

 

 ←カロリーメイト30個セット

   カロリーメイト、最近食べてないな~
   ヨットに乗る時とかに、忙しくて食事がとれない
   可能性がある時に持っていったりしてます。
   でも、食べずにそのまま家に持って帰ることも・・・
   しかし、30個セットって一日一箱で一か月もつ。

【Ubuntu 13.04 Daily】 Ubuntu 13.04 (Raring Ringtail)をVirtualbox 4.2.4にインストール --- alphaバージョンがリリースされくなった&開発スケジュール

$
0
0

Ubuntu 13.04 (Raring Ringtail)をVirtualbox 4.2.4にインストールしてみました。

SS-raring-install-to-vm-001.JPG

ダウンロードサイト:

http://cdimage.ubuntu.com/daily-live/current/

 

Ubuntu 12.10のAlphaバージョンの頃はABIバージョンが合わなくて、ほとんどインストールできない状態が続いたことを思えば、Ubuntu 13.10 Daily Buildのインストール時に困ったことは発生しませんでした。

インストール方法は、今までのUbuntuと変わらないし、トラブルもなかったので省略します。ただ、2012/11/23時点で問題なくインストールできましたが、開発が進むとバージョンが変わったりやバグ入り込んだりして、うまくインストールできない可能性はあるかもしれません。

Ubuntu 12.10から変わった所は2012/11/23時点ではKernelが3.7を使っていることぐらいです。 XorgやGTKのバージョンはUbuntu 12.10と同じでした。

 

今回のUbuntu 13.04(Raring Ringtail)から開発スケジュールに変更があって、Alphaバージョンがリリースされないことになりました。

関連記事

http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201211/02

http://www.omgubuntu.co.uk/2012/10/ubuntu-13-04-to-drop-alpha-releases

http://www.webupd8.org/2012/10/ubuntu-1304-alpha-releases-dropped-only.html

というわけで、Beta リリース前のバージョンはDaily Buildのサイト(本記事最初のURL)からダウンロードすることになります。

 

それと、リリーススケジュールはどうなってるかというと、下記URL.

https://wiki.ubuntu.com/RaringRingtail/ReleaseSchedule

主なところを抜き出すと下記。

2012/12/6 Alpha 1 (for opt-in flavors)

2013/2/7   Alpha 2 (for opt-in flavors)

2013/3/7   Feature Freeze

2013/3/14 Beta1Release (for opt-in flavors)

2013/3/28 FinalBetaRelease

2013/4/18 ReleaseCandidate, FinalFreeze

2013/4/25 FinalRelease

リリーススケジュールはalphaバージョンが出ないことを除いてはいつも通りですね。

「opt-in flavors」ってどう訳したらいいんでしょう?opt-inが「明示的な承認or承諾or希望」みたいな意味で、「flavors」はこの場合KubuntuやLubuntuのことを指しているのですが、うまく訳せません。

前述の関連記事を読んでみると、ubuntuはalphaバージョンは無くなって開発工程のターゲットとして使うようですが、 KubuntuやLubuntuなどはAlphaバージョンが出るものもあるようです。

いずれにしても、Ubuntu 13.04 (Raring Ringtail)に関しては、知らないで「Alphaバージョンでないかな~」と待っているといつまでたっても出ないということが発生します。

 

 ←Linuxをすぐに使いこなす本

    もうUbuntu 12.10が付録で付いてくる
    本が発売されてました。
    今回はかなり早い感じがします。

【Ubuntu 13.04 Daily】 アップデート時に「WARNING: could not open ~中略~ /modules.builtin: No such file or directory」というった警告がでる。

$
0
0

Ubuntu 13.04 Daily版をアップデートしたら、

「WARNING: could not open /tmp/mkinitramfs_CSmSKe/lib/modules/3.7.0-3-generic/modules.builtin: No such file or directory」

という警告がでました。(青文字の部分は、毎回違います)

それで赤文字の部分からも想像できるのですが、1つ前の出力が、

update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-3.7.0-3-generic

でしたので、update-initramfsだろうということで試しにコマンドラインから入力してみたら・・・

raring@ringtail-vm:~$ sudo update-initramfs -u
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-3.7.0-3-generic
WARNING: could not open /tmp/mkinitramfs_cbP9vH/lib/modules/3.7.0-3-generic/modules.builtin: No such file or directory

やはり、update-initramfsが原因のようです。

それで、バグは報告されているのかな~と思って検索してみたら、関連するバグ報告が2つありました。

https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/initramfs-tools/+bug/1075422

https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/initramfs-tools/+bug/1079605

驚いたのは2つ目のバグ報告(バグというよりリクエスト)で、Ubuntu 13.04 Dailyの2012/11/27時点で使用されているinitramfs-tools(update-initramfsとかのコマンド集)のバージョンが0.103で、最新のDebian Sidに提供されているバージョンが0.109です。

古すぎる。。。だからbug #107905があるのでしょうね。

ちなみに、下記がDebianのinitramfs-toolsのチェンジログ。

http://packages.debian.org/changelogs/pool/main/i/initramfs-tools/initramfs-tools_0.109/changelog

見ると、0.103から0.109の間にurgency=highのバージョンアップが3個もある・・・

 

ちなみに、このバグ自体は、 Bug #1075422と下記のDebianのBugリポートがリンクしています。

http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=659866

そして、上記のリポートで直されたdiffが下記。

http://anonscm.debian.org/gitweb/?p=kernel/initramfs-tools.git;a=commitdiff;h=71ece1498644e162e2d7271098e97d52d18ce3e2

 

Debianは直されているのだから、Ubuntuも早くバージョンアップしてください。(;人;) オ・ネ・ガ・イ

 

 ←SDカード (Amazon ベーシック)

   SDカードを購入する必要があったので、
   試しにAmazonベーシックのものを
   購入してみました。
   まだちょっと使っただけなので
   商品については何ともいえませんが・・・

【Win8】 Eclipse 4.2 (Juno) インストール --- Pleiades All in Oneを使ってみました。

$
0
0

Eclipse 4.2 (Juno) をwindows 8にインストールしました。

SS-eclipse-juno-006.jpg

Eclipse Site : http://www.eclipse.org/

上記URLが本家のサイトで、ここからダウンロードできます。しかし、ダウンロードしたeclipseは英語で日本語化するためにはPleiadesのプラグインを下記のURLから持ってきてインストールする必要があります。

http://mergedoc.sourceforge.jp/

そこで、今回は上記URLのPleiadesのサイトにあるAll in Oneを使うことにしました。このAll in Oneというのは、開発言語毎にまとめられたeclipse本体(日本語化済み)と幾つかのプラグイン群のセットです。これなら楽にインストールできます。

< ダウンロード >

ダウンロードの場所は、Pleiadesのサイトのトップにあるので、行けばすぐにわかると思います。

各パッケージは開発言語毎に分かれており、それぞれ32bitと64bitがあり、さらにstandardとfullに分かれています。

Pleiadesのサイトではfullバージョンを勧めています。これは、eclipse動作用のJava Runtime(jre)を専用化して、eclipseが思わぬ動作をしないようにするためのようです。

私も勧めに従ってFullバージョンをダウンロードしました。

ちなみに、UltimateのFullバージョンだとダウンロードするファイルサイズが1Gbyteを超えますので、ダウンロード時間はそこそこかかります。

 

< インストール >

まず展開するわけですが、Windows8に標準でついている(エクスプローラに内臓されている)のでは、名前が長すぎるのか展開できません。

私は下記URLのLhazを使いました。

http://chitora.com/

lhzaはWindows8に対応と書いてあるものを見たことないのですが、無事展開できました。

展開するとPleiadesというフォルダができるので、適当な場所に移せばよいです。(移さなくても動作します) 私はC:\Program Filesの直下に移しました。

SS-eclipse-juno-001.jpg

あとは、起動しやすいようにeclipse.exeのショートカットをデスクトップにでも作っておけば終わりです。(eclipse.exeの格納場所は、私と同じようにやった場合、C:\Program Files\Pleiades\eclipse\eclipse.exe となります)

 

< 初めて起動 >

初めて起動すると、下図のように「キャッシュクリーンアップ中」とでて、結構時間がかかります。

SS-eclipse-juno-003.jpg

画面が変わると、ワークスペースの場所も聞かれますので、適切な場所を選んでください。

それと、下記がでる場合があります。

SS-eclipse-juno-005.jpg

分からない場合、チェックを入れて警告を次回から表示させないようにすればよいと思います。因みに、Gitとは分散型バージョン管理ツールです。( http://ja.wikipedia.org/wiki/Git )

あとは通常通り使えばOKです。

 

 ←Eclipse 4.2(Juno)の本

    こんな本があるのか・・
    付録にeclipseもPleiadesもついているようです。
    詳しい内容は見たわけではないのでわかりませんが・・・

【Win8】 LaTex (pLaTex) を Windows8 にインストール ---- 一応うまく行ったみたい...

$
0
0

LaTex(pLaTex) を Windows8 にインストールしました。

以前にもLatex関連の記事は書きましたが、Windowsにインストールする方法は書いていませんでした。(下記参考)

【Ubuntu 11.10】Latex(platex)環境のインストール

【Ubuntu,Windows】TexlipseでB4や用紙を横にする場合のdvipdfmxの設定 --- ただ、設定しなくてもtexの記述で指定できる。

今回はインストール手順も書いてみました。ただ、私はフォント関係には疎いのでこれでいいのかよく分かりませんが、とりあえず出力できるようになりました。

 

< ダウンロード >

かなり沢山ダウンロードします。ですので、適当なダウンロード保存ディレクトリを用意しておくのが良いと思います。(強く推奨)

そしたら、まず下記URLのサイトに行きます。(基本的に下記のページの手順でインストールしています。)

http://w32tex.org/index-ja.html

最初の方に「ミラー」と書いてあって、その下に幾つかリンク(Ring Server 1など)があるのて適当なサイトのリンクをクリックします。

すると、ファイルリストのページが出るはずなので、下記をすべてダウンロードします。

texinst2012.zip
latex.tar.xz
mftools.tar.xz
platex.tar.xz
ptex-w32.tar.xz
web2c-lib.tar.xz
web2c-w32.tar.xz

dvipdfm-w32.tar.xz
dvipsk-w32.tar.xz
jtex-w32.tar.xz
ltxpkgs.tar.xz
luatex-w32.tar.xz
makeindex-w32.tar.xz
manual.tar.xz
oldinputs.tar.xz
t1fonts.tar.xz
timesnew.tar.xz
txpx-pazofonts.tar.xz
vf-a2bk.tar.xz
xindy-w32.tar.xz
xetex-w32.tar.xz

あと、下記など必要に応じてダウンロードします。

pdftex-w32.tar.xz
ttf2pk-w32.tar.xz
plain2-2.54-w32.tar.xz
uptex-w32.tar.xz
utf.tar.xz

それからdviファイルから印刷したりプレビューするためのソフト、dvioutを持ってきます。下記URLに飛んで、tex???w.zipを持ってきてください。(2012/11/29現在、インストーラー付が置いてませんでした)

ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/current/

GhostScriptとGhostViewを下記のURLから持ってきます。

http://www.khotta.org/ghost/index.html

このページの「 Section 1 」と書いていある部分から、GhostScriptとGhostViewの最新版を持ってきます。

 

< インストール >

1) pLatex 本体インストール

まずは、先ほどダウンロードしたファイルの格納フォルダをエクスプローラで開きます。

texinst2012.zipを選んで展開します。

SS-latex-install-001.jpg

展開先は、"C:\w32tex"を選択します。

SS-latex-install-002.jpg

そして展開。

次に、コマンドプロンプトを開きます。windows8の場合、画面左下隅で右クリックすると下図のメニューが出るので、ここから選べば簡単にコマンドプロンプトを起動できます。

SS-latex-install-003.jpg

コマンドプロンプトが起動したら、"C:\w32tex"に移動します。そこで下記のコマンドを入力します。

texinst2012 /*先ほどダウンロードしたファイルを格納したフォルダのパス*/

下図はその例です。

SS-latex-install-004.jpg

結構待ちます。texinst2012が終わると下図になります。

SS-latex-install-006.jpg

ここで上図の反転している所を環境変数PATHに設定します。

どうするかというと、システムのプロパティを開いて下部の「環境変数」のボタンを押すと下図の右側のウインドウが開くので、システム環境変数のリストから「Path」を選んで、すぐ下の「編集」ボタンを押します。すると下図の下の小さなウインドウが開くので、変数値の最後にまず ”;” を入れた後に「C:\w32tex\bin」を追記します。あとはOKボタンを押して閉じて行けば環境変数PATHに設定できます。

SS-latex-install-007.jpg

またコマンドプロンプトに戻って、

move *.exe bin

と入力します。これはtexinst2012に入っていた、実行形式のものが結構使えるので、PATHの通っているbinに移しておきます。ただ、1つだけ(確かgzipだったような・・・)既に入っていて、上書きするか聞かれますが、どちらでもよいです。

終わったらc:\w32tex直下の残りのファイルは消してもかまいません。

SS-latex-install-008.jpg

これでpLatex本体のインストールは終了です。

2) フォントキャッシュ作成

やり方は、下記のw32texのサイトに詳しく書いてあります。

http://w32tex.org/index-ja.html

ダウンロードするファイルリストが載っている下にXeTexという項目があるので、そこに書いてあります。

※XeTexの展開はtexinst2012がやってくれると思いますが、もし展開されていなかったらダウンロードしたxetex-w32.tar.xzを使って行ってください。(私はあとからダウンロードしたので、texinst2012が展開してくれるかよく分かりません。)

3) GhostScriptとGostViewのインストール

ダウンロードしたgs906w32full-gpl.exeをダブルクリックすればインストーラーが動くので、あとは指示に従ってください。インストール先フォルダは私は変更しませんでした。

※あとで、ちゃんとインストールマニュアルを読んだら、デフォルトのインストール先ではなく「C:\gs\gs9.06」を使うように書いてありました。今のところ動いていますが、 「C:\gs\gs9.06」の方がいいのかも。。。

※それと、ダウンロード先のフォルダはPATHに日本語を入れないように書いてありました。

次に同じようにgsv50w32.exeをダブルクリックしてインストールしてください。

そしたら、GhostView(お化けのアイコン)をクリックして起動して、[Option]->[Advanced Configure...]を選んでください。すると下図がでるので、GhostScipt Optionの項目の最後に「-dWINKANJI」を加えてください。

SS-latex-install-010.jpg

これでGhostscriptとGhostViewのインストールが終了です。

 

4) dvioutのインストール

tex???w.zipを展開します。(texinst2012の時と同じ要領) 展開先は「C:\w32tex\dviout」とします。

次にエクスプローラでC:\w32tex\dviout\のフォルダに行って、 dviout.exeを右クリックで「管理者として実行」を選びます。

すると下図がまず出ます。

SS-latex-install-011.jpg

ここで「はい」を選ぶと、起動後に設定ウインドウが出ます。

ただ、指示に従って進めればよいですが、初めの画面で解像度を聞かれるので、300dpiを600dpiにしておいた方がよいです。

そして、下記の画面になった時はそれぞれの欄が空白だと思います。そこで左側にある「Guess」ボタンを押します。すると下図のように自動的に値が入ります。

SS-latex-install-012.jpg

同じように次の画面でも2か所の「gen:」ボタンを押してから先に行きます。

SS-latex-install-013.jpg

あとはFinishを押せばdvioutのインストールが終わりです。

これで一応、インストールは終わりです。

 

< テスト >

適当なサンプルのtexファイルを用意して、コマンドラインから(下記の例ではサンプルのtexのファイル名をsample.texとしました)

platex sample.tex

と入力するとdviファイルができます。

dvips sample.dvi

とするとpostscriptファイルができます。

dvipdfmx sample.dvi

とするとpdfファイルができます。

それぞれ出力したのが下図です。

※サンプルファイルは検索して、適当に持ってきてしまいました。どうやら、鳥取大学のどなたかが作られたようです。

dvioutによる出力:dvi形式

SS-latex-install-015.jpg

GhostViewによる出力:ps形式

SS-latex-install-016.jpg

Adobe Readerによる出力: pdf形式

SS-latex-install-014.jpg

dvioutは若干汚く見えますが、印刷したものはGhostViewの物とほとんど変わりありません。

以上です。

かなり長くなってしまった。。。

 

 ←電気毛布

   電気毛布って使ったことない。
   最近、寒いから欲しいな~

【Win8】 数学ドリル作成ソフト MathTeX インストール --- このドリル作成ソフトは凄いと思う。

$
0
0

前回、『【Win8】 LaTex (pLaTex) を Windows8 にインストール ---- 一応うまく行ったみたい...』でpLatexをwindows8にインストールしました。

今回は、LateXを利用した数学ドリル作成ソフト、 MathTeXをインストールしました。

SS-mathtex-002.jpg

http://www12.plala.or.jp/htown/mathtex/

ダウンロードは、上記サイトもしくはベクターからできます。

このソフト自体は、下図のように問題の種類を選べば、TeXのソースを出力してくれるというものです。

SS-mathtex-004.jpg

あとは、Latexを呼び出してコンパイルしてくれて下図のように問題と答えを出力してくれます。

SS-mathtex-005.jpg

このソフトの凄さは、問題の種類の多さ。小学生から高校生までの計算問題をほとんど網羅しています。加減乗除、分数の計算、1次関数、因数分解、、余弦定理、微分・積分などなど。中には、グラフを書かせる問題とかもあります。

ダウンロードしたMathTeXを展開するとMathTeX.txtというファイルが入っているので、それを見れば問題の種類の多さがわかると思います。

 

< インストール >

インストール方法はほとんど省略です。MathTeX自体は、持ってきて展開するだけです。

このMathTeXが動作するための条件は、Windowsの環境でTeXが動くことです。TeXのインストール方法は、前回の『【Win8】 LaTex (pLaTex) を Windows8 にインストール ---- 一応うまく行ったみたい...』で大雑把に書きましたが、詳しく書くのはブログでは難しいです。

あとは、問題を設定する画面の「用紙の設定」タブの所で、下図のようにTeXのコマンドラインとプレビューアのコマンドラインの設定をすれば終わりです。

SS-mathtex-003.jpg

ただ、選んだ問題の種類によってはemath.styをTexにインストールする必要があります。

この時は、下記のサイトからemath.styを持ってきてください。ダウンロードのリンクまで結構手繰ります。ダウンロードするのは「丸ごとパック」が良いと思います。

http://emath.s40.xrea.com/

ただ、emathだけインストールしてもfp.styが無いといわれます。なので、上記サイトの「丸ごとパック」と書いてある隣に、「emathに必要なスタイルファイルなど」と書かれたリンクがありますので、そこに行けばfp.styを圧縮したfp.lzhをダウンロードできます。

それか、下記のサイトからダウンロードしてください。

http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/fp

emathとfpのTeXへのインストール方法はブログで記述するのは大変なので省略します。

emathを使う場合は、各種設定でemathの所にチェックを入れてください。

SS-mathtex-006.jpg

因みに、上記スクリーンショットの「問題を保存するディレクトリ」に問題と解答のdviファイルができますので、そこでdvipdfmxコマンドを使えばpdf形式にできます。

 

< 動作させてみて >

Windows8でMathTeXを起動すると、下記が出ます。

SS-mathtex-001.jpg

詳細情報の所を押して「実行」を押してます。

それと、調べても出てこなかったので私の環境だけだとは思いますが、eco.styを使うと\degreeがコンフリクト(競合)してしまいます。

emathのサイトに行ったら\degreeがコンフリクトを起こしたので回避したという更新履歴があったので、emathが原因とは思えません。yhmath.styとか、その他少なからずスタイルファイルを入れているので、原因を探すのが大変です。なので今はeco.styを使わない状態にしています。

以上です。

LateXを設定するのは苦労するけど、このソフトは数学(算数)のドリル作るのにとっても便利です。

作者さんに(^人^)感謝♪

 

 ←LateXの解説本

   私自身はLateX関連の書籍は1つも持っていない。
   昔、LateXを使っていて、概要はそこそこわかっているので
   あとはネットで調べて使ってます。
   今でも理学系の大学だと、卒論はLateXで書くのかな??
   それともword?

【Win8】 TeXlipse (eclipseでLaTexを作成するためのプラグイン) インストール

$
0
0

前々回、『【Win8】 LaTex (pLaTex) を Windows8 にインストール ---- 一応うまく行ったみたい...』という記事を書きましたが、TeX文章を作成するためのエディタ【できれば統合環境)が必要なのでTeXlipseをインストールしました。

SS-texlipse-010.jpg

これは、Windows Vistaを使っていた時もインストールしました。(下記参考)

【Ubuntu,Windows】TexlipseでB4や用紙を横にする場合のdvipdfmxの設定 --- ただ、設定しなくてもtexの記述で指定できる。

今回は、Windows 8 64bitにインストールしたのと、上記記事の時とは若干違いがあったので記述しておきます。

参考にしたのは、前回TeXlipse をインストールしたときと同じ下記のサイト。(URLからして三重大学です。感謝♪)

https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeXlipse

 

< インストール >

基本的に上記サイトの、下記の記述の通りです。

https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeXlipse#u4a48677

1) [ヘルプ] -> [新規ソフトウェアのインストール...]を選ぶ。

SS-texlipse-001.jpg

2) 開いたウインドウの作業対象の欄に

http://texlipse.sourceforge.net

と入れる。そしたら、入力しら欄の右側にある[追加] ボタンを押す。

SS-texlipse-002.jpg

3) さらに開いたウインドウの名前の欄に

「Texlipse Update Site」

と入力する。

SS-texlipse-003.jpg

入力が終わったらOKボタンを押す。

4) ある程度待つ(意外とかかります)と名前の欄に3つほど出てくるので、下図のようにすべてチェックを入れて、「次へ」を押す。

SS-texlipse-004.jpg 

5) もう一回「次へ」を押すと、下図になるので「使用条件の使用条項に同意します」にチェックをいれて「完了」を押します。

SS-texlipse-005.jpg

6) あとはひたすら待っていると、途中でもし下記が出たらOKを押します。eclipseの再起動を促されるので再起動すればインストール完了です。

SS-texlipse-006.jpg

 

< 設定 >

これも基本的に三重大学のサイトの下記の記述の部分です。

https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeXlipse%2F%E8%A8%AD%E5%AE%9A

1) エンコードの設定

どういうわけか、ロックがかかってしまい、変更できませんでした。

SS-texlipse-007.jpg

なぜ?? 私の場合はMS932しか基本的に使わないのでいいのですが・・・

まだ原因不明。

 

2) ビルダーの設定

前回Vistaにインストールした時はいちいち設定したのですが、今回はインストールした時点で全て設定が済んでいました。

親切な方が、インストーラーに細工してくれたのかな??それとも偶然??

設定の方法は下記ですので、確認はして見てください。

https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?cmd=read&page=TeXlipse%2F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%2FWindows

実際には引数がちょっと違いますが、Latex programの所の実行ファイル名がplatex.exe(pLaTeXを使ってる場合)になっていれば大丈夫だと思います。違っていたら上記URLに従って直してください。

SS-texlipse-008.jpg

 

< ビューア設定 >

こちらも設定方法は三重大学のサイトの下記。

https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?cmd=read&page=TeXlipse%2F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%2FWindows#g567cc73

これは上記URLに従って幾つか直す所があります。

1) Adobe Reader

インストール後はAdobe Reader Xになってました、私の環境にあったのはAdobe Reader XIでしたので下記の記述に従って直しました。

https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?cmd=read&page=TeXlipse%2F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%2FWindows#qdfce81e

私の環境はWindows 8 64bitなのでビューアー・コマンドの欄は"C:\Program Files (x86)\Adobe\Reader 11.0\Reader\AcroRd32.exe" となります。

SS-texlipse-009.jpg

これでOKを押すと下記が出ます。

SS-texlipse-011.jpg

この時、「Apply this answer to all affected configurations」にチェックを入れました。これ、"all affected"が具体的にどこが影響するのかよく分かりませんでしたが、このチェックを入れないと再ビルドの際にAdobe Reader上で開いているLateXで作成したPDFファイルを閉じてくれませんでした。(閉じてくれないと、再ビルドで作成されたPDFファイルが書き込み失敗になります。いちいち手動でビルド前に閉じれば済むのですが・・・こっちの方が便利)

2) dvioutのパス

私は標準的な場所にインストールしなかったのでdvioutのパスを直す必要がありました。

3) あとはビューアー設定でビューアーを好きなor適切な順に上から順に並べれば終わりです。

SS-texlipse-012.jpg

 

< 設定しておいた方が便利? >

デフォルトでは保存する度にビルドをしますが、手動でするように設定する方法は下記です。

https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeXlipse#g3afcb95

その他便利そうな設定は下記です。

https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeXlipse%2F%E8%A8%AD%E5%AE%9A#z5a451b6

私は、行番号を表示するようにしました。

これで使える状態になったので、TeX文章を作るのみです。(もちろん、TeX文章に使うスタイルファイルは自動的には持ってきてくれないので、必要に応じて持ってきてください。)

 

 ←はじめてのMaxima

    Maximaなんて初めてしりました。
    数式処理ソフトだそうです。

    http://maxima.sourceforge.net/

    これを実践で使うことは無いですが、
    Maximaの出力ログを読み込ませてTex化するソフトとか
    作ると面白そう。と思ったら、既にあった。
    maximaでコマンド入れるとTex出力してくれるみたい。


【Win8】 LaTeXによる数学テスト問題作成 (schlmath)

$
0
0

LaTeXでテスト問題を作る環境のメモです。

そもそも、テスト問題を作るにLaTeXでなくてwordでもよいのではとお思いでしょう。

下記がwordで書いた数式、

SS-schlmath-001.jpg

下記がLaTeXで書いた数式、

SS-schlmath-002.jpg

ほとんど変わりません。

というわけで、特にLaTeXでテスト問題を作る必要はないです。wordで作る方が楽という方はwordを使えば良いと思います。

私の場合はwordもTeXも使いますが、その時に使いやすだろうと思った方を使います。今回はLaTeXです。

もしLaTeXで作成するなら、LaTeXの環境を作成する必要があります。(LaTeXが初めての方は結構大変だと思います。)

参考:『【Win8】 LaTex (pLaTex) を Windows8 にインストール ---- 一応うまく行ったみたい...

上記はかなり大雑把に記述してあります。それと、LaTeXを作成するにはエディタが必要ですが、私は前回の記事で記述したTeXlipseをインストールしています。

参考:『【Win8】 TeXlipse (eclipseでLaTexを作成するためのプラグイン) インストール

これで、LaTeXで数学のテスト問題を作れないことはないのですが、便利なスタイルがありました。schlmathです。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/mi_kana/schlmath/math.html

上記サイトからschlmathをダウンロードしてインストールします。

インストールは展開したファイル(拡張子が.sty)を下記のフォルダを作成して入れました。

C:\w32tex\share\texmf-local\tex\platex\misc\schlmath

C:\w32texの部分はインストールしたフォルダに適宜読み替えてください。

上記サイトでも紹介されているKpicが必要ですので、下記からダウンロードします。

http://members.jcom.home.ne.jp/nob.asaoka/kpic/

他にもスタイルファイルが必要で、下記のページ(emathの作者さん)の「入口」から入って、「emath に必要なスタイルファイルなど」のページに行ってください。(途中でパスワードを聞かれますが、入口の所に書いてあるはずです)

http://homepage3.nifty.com/emath/

そしたら、eepic, eclarithを持ってきてインストールしてください。

あと、picinsが必要ですので、下記から持ってきてください。

http://tug.ctan.org/tex-archive/macros/latex209/contrib/picins/

インストールは、それぞれ下記のフォルダの下にサブフォルダ(名前はスタイルファイル名がよいと思います)を作って入れます。(texmf-localかtexmfのサブフォルダであればどこでもよいのですが。。。なるべく分類しやすいようにした方が好ましいです)

また、今回インストールする物に限って言えば拡張子が.styの物だけで十分です。

C:\w32tex\share\texmf-local\tex\platex\misc

あとはコマンドプロンプトから

mktexlsr

と入力すればインストール完了です。(ls-Rを使ってる方の場合)

 

< 使い方 >

使い方は、ここで記述すると大変なので作者さんのページを参考にしてください。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/mi_kana/schlmath/math.html

使い方はPDFファイルになって置いてありました。

それで、実際にどんな風になるかというと、下図です。

SS-schlmath-003.jpg

上図のPDF版が下記。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/ankyo/src/sample-003.pdf

上記URLのPDF版だと、拡大しても綺麗だと思います。また、上図(or PDFファイル)からわかる通り、試験問題はセンター試験風にもできます。

※因みに、上図(or PDF)の問題は適当です。特に大問3は値を調整していないので、計算するととんでもない数字になるかもしれません。その他は解けるかも??(高校2年生の範囲のはず) もちろん、適当に作ったので答えはないです。

下記がソース。

やっぱり、今はwordかな~ でも、私はLaTeXが何となくいい。

 

 ←チャート式 新課程版 数学 II+B(黄)

    2012/12/03現在、画像がないです。
    でも売り出されています。
    2013年度の高校2年生用で新課程に対応しています。
    今度の2年生から正規分布を習うようです。
    教える方が大変そう。

【Ubuntu】 パッケージのリストを表示するスクリプトを作ってみた。(自分用なのでバグ多いと思われます)

$
0
0

昨日、WebUPD8のサイトを覗きにいったら下記の記事を見つけました。

How To List Packages From A PPA / Repository In Ubuntu』 (WebUPD8へリンク)

この中で、コマンドライン上でリポジトリ内のパッケージを出力するスクリプトが載っていました。

これは便利そうなので、簡単に使えるようにスクリプトを作ることにしました。それで、WebUPD8のスクリプトで参照しているファイルの内容をみたら、パッケージのcontrol file相当が載っています。せっかくなので、それも出せたら結構便利だと思い、少し機能を拡張することにしました。

それでできたのが下記。コマンド名はapt-listとしました。

ただ、エラー処理を全く作成していませんので、内部で使用しているgrepとかのエラーがそのまま出たりします。(自分用なので横着しました。)

< 使い方 >

使う人はいないと思いますが、自分用にメモです。

//リポジトリのリスト表示//

-l オプションを付けるとリポジトリのリスト表示モードになります。

apt-list -l : リポジトリのリストを表示する。

apt-list -l -c <strings> :  -c <strings> で<strings>の文字列でリポジトリを絞り込む

// パッケージの表示 //

-l オプションを付けないと、パッケージ一覧の表示モードになります。

apt-list -n <strings> :  -n <strings> で <strings>の文字列を含むパッケージの一覧を表示します。

apt-list -c <strings1> -n <strings2> : パッケージリスト表示同様に-c <strings1>で指定した文字列を含むリポジトリの中から<strings2>のパッケージを探します。

apt-list -n <strings> -w : -n <strings> と-wを併用するとstringsで指定した文字列と完全一致するパッケージのみを表示します。

apt-list -n <strings> -w -d : オプションを使うと詳細表示します。

apt-list -n <strings> -d : -n <strings>でマッチしたものが複数ある時に-dを使用すると複数出力します。もし、-nや-cなどの絞り込みを省略すると(つまり、apt-list -d と入力すると)すべてのパッケージの詳細表示をします。

使い方はこんな感じ。-c や -n は、--category=<strings>, --name=<strings>としてもいいです。(スクリプト見ればわかると思います。)

これで、今までdpkg -c を使ってわざわざ展開して、DEBIAN controlを見ていましたが、少しは楽になるかも。。。

 

 ← 関数電卓

     私は関数電卓はほとんど使ったことがないのですが、
     最近はあると便利かもと思い始めました。
     しかし、最近のは安いですね。昔はもっと高かったように思います。
     それと、表示も分数とかが表示できるのですね。
     左のは2012/12/14発売らしい。

【Ubuntu】 Google Driveクライアントソフト Insync

$
0
0

残念ながら2012/12/06時点で、未だにGoogle DriveのLinux用クライアントソフトはgoogleから出ていません。 

ただ、かなり前にコマンドラインで動作するGoogle Driveクライアントソフト gdrive の記事を書きました。

【Ubuntu 12.04】Linux用 オープンソース Google Drive コマンドライン クライアント (grive)

今回も非公式版ですが、GUIで使えるInsyncというのを見つけました。

https://www.insynchq.com/linux

調べたら、Windows版は窓の杜で紹介されていました。

http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20120113_504440.html

SS-insynchq-004.jpg

 

< インストール方法 >

基本的にinsyncのホームページの通りです。

※注意※ ここでのインストール方法はGoogle Driveのアカウントを持っている事を前提としています。

1) リポジトリ追加

端末から下記を入力します。

wget -O - https://d2t3ff60b2tol4.cloudfront.net/services@insynchq.com.gpg.key \
| sudo apt-key add -

OKが出てプロンプトに戻ったら、続いて下記を入力します。(ブログの都合上折り返しがありますが、上記は2行です。)

echo "deb http://apt.insynchq.com/ubuntu quantal non-free" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/insynchq.list

quantalの部分はUbuntuのバージョンによって変えてください。Ubuntu 11.10: oneiric , Ubuntu 12.04: precise , Ubuntu 12.10: quantal です。(上記コマンドは1行です。)

また、ここの手順はsource.listを変更したくなかったのでinsynchqのページとは少しやり方を変えました。基本的には同じ事をしています。

2) ダウンロード&インストール

ここまで行ったら、通常のパッケージのインストールと同じように下記を入力していきます。

sudo apt-get update

sudo apt-get install insync-beta-ubuntu

Gnome Shellを使う方はinsync-beta-ubuntuの代わりにinsync-beta-gnomeをインストールするようですが、私は試していません。

3) 設定

まずはデフォルトのブラウザ(通常firefox)を起動しておいて、Google Drive, Gmail, Google+などにアクセスしてgoogleアカウントにログインしている状態にしてください。(ログインしていなくても何とかなるとは思いますが、私自身がgoogle アカウントにログインした状態でインストールしてしまったため、していない状態ではどういう手順になるか分かりません。)

UnityのDashの検索欄に「insync」と入れると下図のようにinsyncのアイコンが出るので、起動します。

SS-insynchq-001.jpg 

するとUnityの通知エリアに下図の一番左のアイコンが出ます。

SS-insynchq-006.jpg

それと同時にブラウザ上にアカウントの認証のページが開きます。

SS-insynchq-002.jpg

後は指示に従って、アカウントを選択して、次にログイン画面になるのでログインして、その次にクライアントのマシン名を登録と進んでいくと下図になります。(この間のスクリーンショットを取るのを忘れました。)

SS-insynchq-003.jpg

右側に認証したクライアント名が出ています。左側は使用量などの情報です。

これで設定は終わりです。ブラウザは閉じてしまっていいです。少し待つと同期が完了します。

4) 使用する

通知エリアにあるinsyncのアイコンをクリックすると下図のメニューが出ます。

SS-insynchq-004.jpg

[Open Insync Folder]を選ぶと、Nautilusが起動してInsyncのフォルダが開きます。

SS-insynchq-005.jpg

起動時に開いた場所は、$HOME/Insync です。そして、上図の青色のフォルダアイコンの名前(ぼかしが入っている部分)がアカウント名(Gmailのメールアドレス)になってます。この中がGoogle Driveの内容となっています。

どうやら、Insyncは複数のアカウントを管理できるようです。

あとはDropBox同様で、アカウント名が付いたフォルダの中にファイルを入れれば(ドラック&ドロップすれば)自動的に同期します。

以上です。

 

 ←日本国憲法(Kindle版)

    Amazonで売ってました。
    0円です。
    試しに、TF201(アンドロイドタブレット)に
    入れて見ようかな。 

【Win10】 Microsoft edge が落ちる問題の原因はRapport だった。

$
0
0
5年ぶりの更新。 (なぜか今回、書く気になった)


数か月前から Microsoft edge を起動すると、スタート画面が開かず10~20秒後に落ちるという現象が起きてきました。


なかなか、解決策が見つからず、Microsoft edgeをメインのブラウザで使っていなかったのでほったらかしにしてました。


ところが、やっと下記のページを見つけて「Rapport(ウイルス対策ソフト)」が原因だったことが分かりました。




(^人^)感謝♪ 


RapportはIBM製なのですが、 IBMがこの問題を認識しているのかな?と思ったら認識していました。




大手銀行は、ネットバンキングする人にこの「Rapport」を入れるように促している所が多いのですが、

私のように落ちる人は少ないのかな?? ネット上で検索してもこの問題あまりヒットしません。


当分の間は、私はEdgeを使う時だけRapportを停止しようと思います。


←人感センサーライト


  夜中に帰ってきたときに
  玄関の中が真っ暗なので
  買ってみました。


  ほどよい明るさで
  気に入ってます。

フレッツ光プレミアムからフレッツ光ネクスト隼に変更しました。 早くなったが・・・体感は??

$
0
0
2017年9月20日にフレッツ光プレミアムからフレッツ光ネクスト隼に変更しました。


NTT西日本が光プレミアムを辞めてしまうためです。


http://flets-w.com/support/ikou/hikari-p/ (そのうちリンク切れすると思います。)


だから、工事費はタダ。


家の電話は2つあって、2つの番号を持っているので(回線は1つ)、業者さんが設定に来ました。


それで、2つの電話が通じる状態にして「後はインターネットの設定するだけです。」と言い残して帰っていきました。


いざやろうとしたら・・・


恐らく業者さんが電話の設定を行ったとき、HGW(ホームゲートウェイ RT-500KI)に適当なパスワードを設定したらしいのですが、私に伝えずに帰ってしまってHGWの設定画面に入れませんでした。


まぁ、適当なパスワードだろうと、何個か思いついたのを入れ見てたら、3、4回目で設定画面に入ることができました。


その後、プリンターを固定アドレスにしていたので変更したり、DHCPの払い出しの設定とかも変更しました。

光プレミアムの時は 192.168.24.XXX だったのですが、 ネクスト隼になって 192.168.1.XXX になったのが原因で、結構面倒くさかったです。

プリンターを固定アドレスにしていたのは、たまにDHCPの機能が上手くいかずアドレスが外れることがあったからです。

原因で一番疑わしいのはLANケーブルですが・・


そして、いよいよ速さはどんなものかな~と確かめてみました。

(どちらも空いていると思われる時間に計測)


これがプレミアムのとき

speedtest-20170908-premium.png


まぁ、プレミアムなので100Mを超えることはありません。


そして、ネクスト隼に変えたあと、

speedtest20170925-next.png


確かに早い・・・データ上は! 

しかし、実際ネットを使っても体感的には全く感じず。

自分のPCまたはサーバー側がボトルネックになってる可能性大。


ちなみに、込んでいるであろう時間帯に計測すると、酷いときは3Mb/s とかになります。

差が激しすぎ。


いずれにしても、メリットは機器が3つから2つになったことぐらいですかね。




 ←LANケーブル 30cm


  業者さんが付けて行った

  LANケーブルが長すぎる


 ONUの隣にHGWがあるので

 これで十分かな。。


 

【iphone】アップル製品だけは買わない思ってたが、iphone SEでスマホデビュー。

$
0
0

携帯が古くなったことや、その他様々な要因から携帯を買い替えることに・・・

ついに、スマホデビュー。


それも iphone SE。


IMG_2406-02.JPG


Appleの製品はMacintosh SE/30 の頃から知っています。

NeXTも触ったことあります。


あの頃からAppleはクローズ戦略が凄くて、

UbuntuなどのUnix系を使ってきた私には

Appleは、ちょっとな~(-_-;ウーン という気持ちがあります。


それでも、私の環境を考えるとiphoneが一番都合がいいようなので買いました。

買った時点でiphone Xが出てたのですが、電話とメールとテザリングが出来ればよいので

iphone SEに決定。


因みにケースは、これ↓



表面の保護フィルムはこれ↓




ケースや保護フィルムは今のところ特に問題ありません。

※フィルムが上手く貼れず、ちょっとだけずれてしまいましたが・・・


使ってみた感想ですが、

今までガラケーだった為か文字入力がやりにくいです。(´;ω;`)ウゥゥ


それとユーザ辞書を作るのも大変。

今までは、フォーマットさえ判れば変換スクリプト書いて

辞書にインポートして一括登録していたのに、

iphoneはどうやってやるかいまだに調査中。

※マック持っていたり、アプリ購入したりすればできるみたいですけど。


兎に角、今のところ最低限の事しか使いこなせていないです。

自分に合った設定を見つけるまでは相当時間がかかりそうです。


その代りと言ってはなんですが、

画面の綺麗さとスムーズさは凄い。さすがApple。

指紋認証なんかもスマートだし。デザインは昔からいいですね。


あとは、どれくらい持ってくれるかです。

某〇〇タイマーとかと同じにならなければよいのですが。。

【iphone】電子コンパスがおかしいので、iphoneのケースを変えてみました。

$
0
0

iphoneを買ったという記事を1つ前に書きましたが・・・

電子コンパスを使ったアプリの動作がどうもおかしい??

南を向いているのに北の指している・・・


実は前のケースは手帳型で留め具の所がマグネット式です。


IMG_2406-02.JPG


ひょっとして磁気の発生源がこんな近い所にあるのが、電子コンパスが狂う原因ではないかと思いケースを変える事にしました。

※実はこの事以外にも変えたかった要因があるのですが、省略します。


それで、下の写真のようになりました。

IMG_2419-1_1024.jpg


ケースは




付いているストラップは


 ↑これ クリックするとAMAZONのページに飛びます。


一応、これで電子コンパスの狂いは無くなりました。
※絶対にケースが原因ということは言えないのですが、恐らくそうでしょう。


新しいケースは、左右どちらにもストラップが付けられます。

あと、角の部分が少し膨らんでいてちょっと安心感があります。

欠点としては使い始めて1ヶ月ちょっとですが、TPU素材は少しづつ色が焼けてくる感じがします。

このiphoneはシルバーなのですが、ゴールドぽく見えてしまいます。


ストラップの方は、安いし、赤と青の2色のセット以外に赤2つのセットとか青2つのセットとか売ってます。

私の手首周りが約17cmなので、普通だと思うのですが、もう少しだけ余裕があった方がいいかな?

といった感じです。


両商品とも少し欠点はありますが、今の所満足です。



 ← クリーニングクロス


    iphoneは指紋が目立つので
    これも買いました。

    かなりお得ではないかと思っています。




Viewing all 55 articles
Browse latest View live